PCやスマホが急速に普及した現在、それらはすでに仕事や日常生活の必需品となっている人も多いと思います。
その一方で、その画面から発生するブルーライトの人体への影響も問題視されてます。特に仕事でPCを長時間の使用をされている方は眼精疲労などの悩みも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ブルーライトの目や肌などの人体への影響と予防法などについてまとめてみました。
目次
ブルーライトとは

「出典:ブルーライト研究会」
ブルーライトとは、LED液晶ディスプレイなどから発生する380~500nm(ナノメートル)の波長の太陽光にも含まれる青い波長の光(電磁場)のことです。
可視光線の中では紫や青色の光の波長が最も短く、次いで緑⇒黄⇒橙⇒赤の順に波長が長くなり、短い波長ほどエネルギーが強くなります。
そして可視光線(400nm)より波長が短くなると紫外線になり、700nmより波長が長くなると赤外線になります。
波長の短い光線(電磁場)
上の図の中にはありませんが、紫外線よりさらに波長が短くなるとエックス線⇒ガンマ線⇒宇宙線の順になっていきます。
エックス線もガンマ線も人体に有害なのは、皆さんもご存知の通りですね。その理由は波長が非常に短く、エネルギーが非常に強いためです。
波長が短い電磁場ほど人体を通り抜けることが出来ます。これを利用しているのが医療現場で使われているレントゲンですね。
このことからも可視光線の中ではブルーライトの波長が最も短く、エネルギーが強いため目や人体への影響が一番強いと考えられます。
波長の長い光線(電磁場)
一方で、赤外線よりさらに波長が長くなるとマイクロ波(電子レンジ)などの電波になります。ちなみに、携帯電話は電子レンジと同じマイクロ波を使っています。
ブルーライトの人体への影響

上記で説明したようにブルーライトは、可視光線の中で最も波長が短く、エネルギーが強い光線です。
また、最近の液晶ディスプレイは以前のものよりも画面が明るく鮮やかになりました。これは、世紀の大発明と言われた三原色の一つである青色LEDの発明によるものです。
つまり、最近の液晶ディスプレイには青色系の光線=ブルーライトの放射の割合が増えていると言えます。
レイリ―散乱とは
波長が短いブルーライトはエネルギーが強い上に直進する性質をもっていますが、ちりやほこり、水蒸気などにぶつかって散乱しやすい性質を持っています。
このブルーライトが散乱する現象をレイリ―散乱と呼びます。一番身近な例は、空が青く見えることです。
波長の短いブルーライトは、大気中のちりやほこりなどの非常に小さい粒子によって散乱するので、空が青く見えるという訳ですね。
ブルーライトの目や視力への影響

眼精疲労
このように、波長が短いブルーライトは散乱しやすい性質があるので、見える物の輪郭をぼやけさせてしまい、眼精疲労を起こし易くすると考えられています。
特に、スマホの画面は顔を近づけて見るのでので、目への負担は非常に大きくなりますよね。また、スマホの方がパソコンよりブルーライトが多く発生します。
そして、同様の理由で、ブルーライトはドライアイや視力低下の原因にもなるとも言われています。
加齢性黄斑変性
また、ブルーライトは波長が短く、エネルギーも高いので長期的な影響として加齢性黄斑変性などの病気の原因となる可能性も指摘されています。
その理由は、波長が短いブルーライトは、紫外線と同様に目の奥の網膜にまで到達して活性酸素を発生させ目の細胞の酸化を促進させる可能性があるからです。
加齢黄斑変性は、目の網膜の中心部の黄斑部分が変性してしまう病気なので失明の危険性すらあります。
ブルーライトのホルモンへの影響
サーカディアンリズム
太陽の光と睡眠や目覚めには、とっても深い関係があります。
私たちの身体にはサーカディアンリズムと呼ばれる体内時計(生体リズム)がありますが、人間の体内時計は本来25時間で、地球の一日の時間である24時間と比べると1時間の時差があります。
その1時間の時差は、朝日を浴びることで24時間にリセットされ、地球の時間に合わせることができるのです。
メラトニン
朝の太陽光を浴びることによって、睡眠を促すホルモンであるメラトニン分泌が抑制されます。その一方で、脳の覚醒を促すホルモンであるセロトニンの分泌が活発になります。
このように、一日の始りに太陽光を浴びることはとても重要なんですね!
そして、睡眠ホルモンであるメラトニンは、太陽の光を浴びてから約14〜16時間後に脳の松果体というところで分泌されます。
例えば、朝7時に起きて太陽光を浴びると、夜の9時から11時の間にはメラトニンが分泌されて心地よく睡眠につけるという訳です。
しかし、パソコンやスマホの画面から出るブルーライトが目に入ると、脳が太陽光にもある青色光線と間違って光受容体が反応してしまい松果体でのメラトニン分泌を抑制してしまいます。
そのような状態が続くと、体内時計が狂い、睡眠障害の原因にもなってしまうのです。
また、それは自律神経の不調を引き起こし、内臓の健康状態にも悪い影響を与えてしまいます。
ブルーライトの肌への影響は?
現状では、ブルーライトには、紫外線のような肌に対しての直接的な影響は確認されていません。
しかし、上記で説明したように、ブルーライトがメラトニン分泌の抑制を引き起こすことによって睡眠障害が生じ、その結果、睡眠不足のための肌荒れを起こしてしまいます。
また、自律神経の不調による内臓機能の低下や睡眠障害のストレスによる活性酸素の増加によっても肌の老化を早めてしまいます。
以上のことからも、目にブルーライトを浴びることを可能な限り防ぐことは、私たちの心身の健康にとって賢明な対策だと言えるでしょう。

PCメガネの効果は?
ブルーライトを防ぐためには、簡単で有効な手段としてPCメガネ(ブルーライトカットメガネ)が、考えられます。
しかし、その実際の効果はどうなのでしょうか?
東京のあるアイクリニックでPCメガネをかけることによって、どれくらい本来の眼精疲労の症状が防げるのか?という興味深い実験が行われました。
裸眼視力が1.0以上ある2つのグループで、PCメガネをかけた場合とかけない場合で非常に疲れるパソコン作業を強制的に行わせたあとに眼精疲労の症状に関するアンケートを取って比較したところ・・・
眼精疲労の自覚症状のアンケートの多くの項目で、PCメガネをかけて作業をしたグループの方に明らかに有意な結果が出だそうです。
つまり、PCメガネをかけないで作業した群の方が、目に疲れを感じているているということでした。
この実験が、PCメガネの効果を全て証明するものだとは思いませんが、PCメガネを使うことは眼精疲労防止に有効であることが言えるでしょう。
眼精疲労などの防止に一番有効な方法は、ブルーライトを発生させる画面を見ないことですが、現実的にはPCメガネ(ブルーライトカットメガネ)を使うことが一番のおすすめです。
PCメガネのブランドは、JINSとZOFFが有名ですね。
レンズにはクリアタイプとカラータイプがありますが、カラータイプの方がブルーライトのカット率が高くなります。


デザインは好みによりますが、個人的にはJINSを使っています。