【プール熱・咽頭結膜熱】子供と大人の症状と潜伏期間!検査と治療、予防法は?
プール熱(咽頭結膜熱:いんとうけつまくねつ)といえば、その名のとおり、夏がピークの感染症です。 しかし、九州や中国地方では、ゴールデンウィークの後にすでに流行の兆しを見せています。 国立感染症研究所の報告では、4月18~…
あなたの心と体が喜ぶ健康情報をわかりやすく伝えるメディア!
プール熱(咽頭結膜熱:いんとうけつまくねつ)といえば、その名のとおり、夏がピークの感染症です。 しかし、九州や中国地方では、ゴールデンウィークの後にすでに流行の兆しを見せています。 国立感染症研究所の報告では、4月18~…
「溶連菌感染症」は、子どもがかかる病気というイメージがありますが、家族内での感染も多く、最近では大人の感染も多いといわれています。 2015年度の溶連菌感染者数は、1999年以来過去最多となっており、今後も増加傾向にある…
「結核(肺結核)」は、1950年まで日本の死亡原因第一位で、「死の病」として恐れられていました。 その後、健康診断やBCG(予防接種)、ストレプトマイシンなどの治療薬の普及、衛生環境の向上によって「結核」は激減しました。…
葛根湯は、風邪の引きはじめに使われる最もポピュラーな漢方薬のひとつです。 季節の変わり目などに体調を崩し、体がゾクゾク寒気を感じる時に葛根湯は強い味方になりますよね。 しかし、一般的に漢方薬は副作用が少ないと言われていま…
ムコダインは、風邪の症状の中でよく出る痰(たん)を切りやすくしたり、鼻水、鼻づまりの症状を改善するために病院でよく処方される薬です。 ムコダインは、古くから使用されていますが、多くの場合は去痰薬(きょたんやく)として処方…
肌寒い日が続きますが、学校や職場で風邪やインフルエンザが流行するシーズンの到来ですね。 風邪はこじらせてしまうと症状がつらく、症状を抑える薬はたくさんありますが、できれば免疫力を自然の力でアップして、風邪のひきはじめの内…
秋から冬にかけていろいろな流感が増えてきますが、RSウイルスは意外と知られていない感染症です。 RSウイルスは、大人が感染しても風邪のような症状で比較的軽症ですみますが、RSウイルスと気づかずに、赤ちゃんにうつしてしまう…
季節の変わり目には体調を崩しやすく、朝起きた時に「喉が痛いっ!」てことはよくありますよね。 つばを飲み込むときに喉に痛みがあったり、喉の奥に違和感があったり、しゃべるだけで痛いときもあります。このような喉の痛みの原因は、…
熱もなく、風邪を引いているわけでもないのに、喉の奥がイガイガして咳が止まらない。特に夜に布団に入って寝ようとする時に咳が始まると、うまく眠りにつけなくなって十分な睡眠もとれませんよね。 また、咳がひどくなると日頃の呼吸に…